かさねとんかつ かつ銀ホーム

CALENDAR

地域貢献型の自動販売機の取り組みを 厚生労働省から、「ソーシャルチャレンジャーズ」として取材をいただきました!

厚生労働省から、「ソーシャルチャレンジャーズ」として取材をいただきました!

地域の医療を支えるうさぎ薬局さんと、NPOサプライズさんの協力を頂き運営している、

地域貢献型の自動販売機の取り組みで、厚生労働省から取材をして頂きました。

 

今年の5月から置かせていただいているにしはらグループの餃子の自動販売機は、場所をご提供くださっているうさぎ薬局さんの全面的なご協力のもとに、

設置代相当分を毎月、地元の医療や子育て支援、介護施設に寄付をさせて頂いております。

施設の方から嬉しいお言葉を頂けたりと、取り組みの中でありがたい出来事もたくさんありました。

今回は本当に素敵なライターさんで、真摯にお話しを聞いて頂き、丁寧な記事にして頂きました。

官公庁のように公的な所に、しっかりと取材した作りの機関誌がある事はとても貴重な事ですね。

うざき薬局さん、NPOサプライズさん、ありがとうございました

引き続きよろしくお願い致します。

【月刊 厚生労働 12月号】
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202212.html



伊豆産【原木しいたけ】使用 伊豆椎茸の肉詰め本日スタートです


新メニュー本日スタート!超短期間限定
伊豆産【原木しいたけ】使用 伊豆椎茸の肉詰め
伊豆のしいたけ栽培の歴史は、
1200年ころにに、天皇に献上した記録が残っています。
天城山は、気温や原生林の種類が向いていたり、
水が美しく雨がよく降るのでしいたけの栽培に最適なんですね。
今は50件くらいの生産者さんがいらっしゃいます。
一般的な生産工場で栽培したしいたけと、「原木しいたけ」は全くの別物です。
樹木を突き破って出てくるので、しいたけに力強さがあり
歯ごたえや風味が全然違います。
伊豆の「原木しいたけ」は全国的に有名なのに、
数が少ないので東京の大田市場には流れず、
ほとんどが地元で消費されます。


とっても貴重な、今だけ・静岡だけの季節の味覚。
1ヶ月ほどの超短期の特別メニューです。
どうぞお試しください。



【大変申し訳ありませんでした、牡蠣の仕入れを見直しました!】

 

こんにちは、かつ銀です!

【大変申し訳ありませんでした、牡蠣の仕入れを見直しました!】

先週末から、「かつ銀専用仕様」に切り替わりました!

今シーズンの牡蠣の生育がかなり不揃いなようで、

かつ銀でお願いしていた2Lサイズの規格の中でも、大きさにばらつきが出ていました。

お店でも「例年通り、大きくて良い牡蠣だった!」といってくださるお客様もいれば、

「今シーズンは小さくて、2Lサイズ感がない…」と言われてしまうこともありました。

ご満足頂けなかったお客さま、本当に申し訳ありませんでした。

生産地と見直しを繰り返し、今シーズンは唯一「かつ銀専用規格」を仕立ててもらうことになりました。

先週末から全店入れ替わっている予定です。

今まで申し訳ありませんでした。

どうぞかつ銀の大粒カキフライ、安心してお召し上がりください!



【メディア掲載のご報告】 10月18日の静岡新聞一面に掲載されました!

【メディア掲載のご報告】
10月18日の静岡新聞一面に掲載されました!
 
にしはらグループが携わっているプロジェクトが
静岡新聞の一面に掲載されました
<概要>
県民に野菜摂取を促す【野菜マシマシタスクフォース】
弊社は 野菜がたくさんとれるメニュー開発や販売テストなどで
協力させて頂くことになりました。
今回は 野菜餃子の1回目の試食会の様子が記事になりました。
今後、本プロジェクトは2023年3月まで遂行する予定となっております。
さらなる展開が楽しみです。


静岡県の健康政策課の取り組み「ヘルスオープンイノベーション静岡」として 「野菜マシマシプロジェクト」スタートしました!

こんにちは、かつ銀の西原です。
今回にしはらグループとして、静岡県の事業を受託させて頂くことになりました。
健康政策課の取り組みで、「ヘルスオープンイノベーション静岡」として
「野菜マシマシプロジェクト」の立ち上げメンバーとして参加させていただきます。
野菜の喫食量を増やして、健康リスクを下げていく事が目的の取り組みです。
常々、飲食業として「せっかく食べていただくなら、お客様の身体にいいものをお出ししたい」と思っていました。
今までのスマートミールの取り組みなどを評価して頂けたようで、嬉しかったです。
今回はキックオフミーティングをかねて、NPOサポライズの飯倉さんや、静岡社会健康大学、静岡県立大学の先生方と課題の整理と解決への道筋の確認と、
あわせて料理研究家の松山絵美さんに開発して頂いた、野菜餃子の試食会を行いました。
干し椎茸や高野豆腐で旨味を出した餃子、美味しいですね!
頂いたお役目を、全力でやりきりたいと思います。


広島産大粒カキフライ、スタートしました!!

広島産大粒カキフライ、スタートしました!!
圧倒的な日本最大の産地である広島県。
広島県の牡蠣養殖の歴史は、450年前に遡るってご存知でしたか?
養殖が始まったのは、室町時代の天文年間(1532~55年)、約450年前。
1924年に草津村役場が発行した「草津案内」にこう記されています。
「天文年間(1532~55)安芸国(=広島)において養殖の法を発明せり」。
当時の養殖方法は、はっきりとは残っていないのですが、
干潟で直接育てる「地蒔(ちまき)式養殖法」や、干潟に石を置く「石蒔養殖法」でないかと言われています。
300年が過ぎて、今の筏を使った育て方が生まれてから、
飛躍的にプリプリで美味しい牡蠣が、安定して収穫できるようになったんですね。
広島湾は波が静かで潮の流れも適度にあるため、
中国山地から流れる豊富な栄養分が運び込まれたり、流れ込む河川水の影響で牡蠣が好む甘い水(少し薄い海水)が生まれたりと、
美味しい牡蠣が育つ良い条件が揃っています。
かつ銀の牡蠣は2Lサイズ。そもそも瀬戸内海で流通する牡蠣の中で、
2%を切る量しか出回りません。
小さい牡蠣に比べて、口に入れた時にあふれるスープの量が全然違くて、
まるで「小籠包」のように、おいしいエキスがあふれてきます…!
県内最大級の牡蠣フライ、どうぞお試しください!
.


【広島産大粒カキフライ、明日からスタート予定です!!】

【広島産大粒カキフライ、明日からスタート予定です!!】

圧倒的な日本最大の産地である広島県。

広島県の牡蠣養殖の歴史は、450年前に遡るってご存知でしたか?

養殖が始まったのは、室町時代の天文年間(1532~55年)、約450年前。

1924年に草津村役場が発行した「草津案内」にこう記されています。

「天文年間(1532~55)安芸国(=広島)において養殖の法を発明せり」。

当時の養殖方法は、はっきりとは残っていないのですが、

干潟で直接育てる「地蒔(ちまき)式養殖法」や、干潟に石を置く「石蒔養殖法」でないかと言われています。

300年が過ぎて、今の筏を使った育て方が生まれてから、

飛躍的にプリプリで美味しい牡蠣が、安定して収穫できるようになったんですね。

広島湾は波が静かで潮の流れも適度にあるため、

中国山地から流れる豊富な栄養分が運び込まれたり、流れ込む河川水の影響で牡蠣が好む甘い水(少し薄い海水)が生まれたりと、

美味しい牡蠣が育つ良い条件が揃っています。

かつ銀の牡蠣は2Lサイズ。そもそも瀬戸内海で流通する牡蠣の中で、

2%を切る量しか出回りません。

小さい牡蠣に比べて、口に入れた時にあふれるスープの量が全然違くて、

まるで「小籠包」のように、おいしいエキスがあふれてきます…!

県内最大級の牡蠣フライ、今年ももう少々お待ちください!



本日は敬老の日♪「秋のきのこ炊き込みご飯」などをご用意しております

 

こんにちは かつ銀です。

本日は『敬老の日』ですね。
3世代のご家族への感謝イベントとして
ごはん処では【17時から数量限定】で、各店特製「秋のきのこ炊き込みご飯」をご用意します♪
お孫さんとご一緒に、ご家族皆さまの団欒の時間に、
よろしかったらお使いください。
数量限定です!



かつ銀で行っている「スマートミール」の取り組みを三島市長にご報告 【テレビ静岡 ただいまテレビ】に取り上げていただきました!

【テレビ静岡 ただいまテレビ】に取り上げていただくきました!
午前中に伺っていたのは、三島市役所。
三島市に、かつ銀で行っている「スマートミール」の取り組みをご説明させていただきました。
数年前に、静岡県立大学の市川陽子教授とかつ銀で、健康的な食事方法について共同研究を行ったことがきっかけでチャレンジした「スマートミール」。
厚生労働省の支援により進められている、「健康的な食事・食環境」の認定制度です。
「とんかつも健康的に食べられるんですよ!」というメニューを、
「食と健康」のスペシャリスト、中野ヤスコ先生に監修して頂きながら、
・野菜をしっかり食べられる
・炭水化物の量を自分でコントロール出来る
・タンパク質もしっかりとることが出来る
という点から、「スマートミール事業」に認定していただいています。
静岡県の外食では「3社」め、とんかつ屋ではとてもめずらしい三つ星認定です。
(実は、常連のお客様の中には「かつ銀ダイエット」で10キロ以上痩せた方もいらっしゃるんです…)
ごはん処に秤を置いてありますので、
ぜひ栄養をしっかり摂るために、グラムを意識してみてください!