かさねとんかつ かつ銀ホーム

CALENDAR

広島産大粒カキフライ、スタートしました!!

広島産大粒カキフライ、スタートしました!!
圧倒的な日本最大の産地である広島県。
広島県の牡蠣養殖の歴史は、450年前に遡るってご存知でしたか?
養殖が始まったのは、室町時代の天文年間(1532~55年)、約450年前。
1924年に草津村役場が発行した「草津案内」にこう記されています。
「天文年間(1532~55)安芸国(=広島)において養殖の法を発明せり」。
当時の養殖方法は、はっきりとは残っていないのですが、
干潟で直接育てる「地蒔(ちまき)式養殖法」や、干潟に石を置く「石蒔養殖法」でないかと言われています。
300年が過ぎて、今の筏を使った育て方が生まれてから、
飛躍的にプリプリで美味しい牡蠣が、安定して収穫できるようになったんですね。
広島湾は波が静かで潮の流れも適度にあるため、
中国山地から流れる豊富な栄養分が運び込まれたり、流れ込む河川水の影響で牡蠣が好む甘い水(少し薄い海水)が生まれたりと、
美味しい牡蠣が育つ良い条件が揃っています。
かつ銀の牡蠣は2Lサイズ。そもそも瀬戸内海で流通する牡蠣の中で、
2%を切る量しか出回りません。
小さい牡蠣に比べて、口に入れた時にあふれるスープの量が全然違くて、
まるで「小籠包」のように、おいしいエキスがあふれてきます…!
県内最大級の牡蠣フライ、どうぞお試しください!
.


【広島産大粒カキフライ、明日からスタート予定です!!】

【広島産大粒カキフライ、明日からスタート予定です!!】

圧倒的な日本最大の産地である広島県。

広島県の牡蠣養殖の歴史は、450年前に遡るってご存知でしたか?

養殖が始まったのは、室町時代の天文年間(1532~55年)、約450年前。

1924年に草津村役場が発行した「草津案内」にこう記されています。

「天文年間(1532~55)安芸国(=広島)において養殖の法を発明せり」。

当時の養殖方法は、はっきりとは残っていないのですが、

干潟で直接育てる「地蒔(ちまき)式養殖法」や、干潟に石を置く「石蒔養殖法」でないかと言われています。

300年が過ぎて、今の筏を使った育て方が生まれてから、

飛躍的にプリプリで美味しい牡蠣が、安定して収穫できるようになったんですね。

広島湾は波が静かで潮の流れも適度にあるため、

中国山地から流れる豊富な栄養分が運び込まれたり、流れ込む河川水の影響で牡蠣が好む甘い水(少し薄い海水)が生まれたりと、

美味しい牡蠣が育つ良い条件が揃っています。

かつ銀の牡蠣は2Lサイズ。そもそも瀬戸内海で流通する牡蠣の中で、

2%を切る量しか出回りません。

小さい牡蠣に比べて、口に入れた時にあふれるスープの量が全然違くて、

まるで「小籠包」のように、おいしいエキスがあふれてきます…!

県内最大級の牡蠣フライ、今年ももう少々お待ちください!



本日は敬老の日♪「秋のきのこ炊き込みご飯」などをご用意しております

 

こんにちは かつ銀です。

本日は『敬老の日』ですね。
3世代のご家族への感謝イベントとして
ごはん処では【17時から数量限定】で、各店特製「秋のきのこ炊き込みご飯」をご用意します♪
お孫さんとご一緒に、ご家族皆さまの団欒の時間に、
よろしかったらお使いください。
数量限定です!



かつ銀で行っている「スマートミール」の取り組みを三島市長にご報告 【テレビ静岡 ただいまテレビ】に取り上げていただきました!

【テレビ静岡 ただいまテレビ】に取り上げていただくきました!
午前中に伺っていたのは、三島市役所。
三島市に、かつ銀で行っている「スマートミール」の取り組みをご説明させていただきました。
数年前に、静岡県立大学の市川陽子教授とかつ銀で、健康的な食事方法について共同研究を行ったことがきっかけでチャレンジした「スマートミール」。
厚生労働省の支援により進められている、「健康的な食事・食環境」の認定制度です。
「とんかつも健康的に食べられるんですよ!」というメニューを、
「食と健康」のスペシャリスト、中野ヤスコ先生に監修して頂きながら、
・野菜をしっかり食べられる
・炭水化物の量を自分でコントロール出来る
・タンパク質もしっかりとることが出来る
という点から、「スマートミール事業」に認定していただいています。
静岡県の外食では「3社」め、とんかつ屋ではとてもめずらしい三つ星認定です。
(実は、常連のお客様の中には「かつ銀ダイエット」で10キロ以上痩せた方もいらっしゃるんです…)
ごはん処に秤を置いてありますので、
ぜひ栄養をしっかり摂るために、グラムを意識してみてください!